メニュー

まずはお気軽にご相談ください

初回相談無料

神戸078-382-3531

姫路079-226-8515

【受付時間】平日 9:00~20:00 土日応相談

メールでご予約 LINEでご予約
TOPICS
OTHER
  • ホーム
  • コラム
  • 家族信託と任意後見の併用~安心を二重に築くために~

コラム

その他

家族信託と任意後見の併用~安心を二重に築くために~

1 初めに

 超高齢化社会の進展に伴い、認知症などによる判断能力の低下は、多くの方にとって現実的な問題となっています。ご自身の財産や生活を、将来にわたってどのように守っていくか。この課題に対し、「家族信託」「任意後見契約」という2つの制度を併用することで、より盤石な備えを築くことができます。
 本記事では、具体的な事例を交えながら、これら2つの制度の併用がいかに有効であるかをご紹介いたします。

2 家族信託と任意後見、それぞれの強み

まず、それぞれの制度が持つ特性を整理しましょう。
⑴ 家族信託
 家族信託は、ご自身(委託者)の財産を、信頼できるご家族(受託者)に託し、ご自身やご家族のため(受益者)に管理・運用してもらう制度です。
 大きな特徴は、ご自身の判断能力があるうちから効力が発生し、財産の管理・処分を柔軟に行える点にあります。例えば、収益不動産の管理・売却、または特定の子どもへの計画的な承継などが可能です。財産管理に特化しており、受託者の行為について裁判所による監督はなされません。
⑵ 任意後見契約
 任意後見契約とは、ご自身の判断能力が低下した場合に備え、あらかじめご自身が選んだ方(任意後見人)に、財産管理や介護・医療に関する契約等、生活全般のサポート(身上監護)をお願いする契約です。
 この契約は、ご自身の判断能力が低下した後、家庭裁判所が「任意後見監督人」を選任することで初めて効力が生じます。ご自身の意思を最大限に尊重できる点がメリットです。

3 なぜ併用が有効なのか?具体例を交えながら

 両者は、一見すると似たような制度に見えますが、それぞれの特性を理解すると、併用することで互いの弱点を補完し、より包括的な備えとなることが分かります。
 家族信託は、財産管理の柔軟性に優れていますが、身上監護(介護・医療に関する契約等)の機能はありません。一方、任意後見契約は、身上監護をカバーできるものの、実際に効力が発生するまでに時間がかかり、また本人の判断能力が低下してからでないと使えません。

この点を踏まえ、以下のような併用事例が考えられます。

【事例:自宅と生活費を家族信託で、生活支援全般を任意後見で】
⑴ 登場人物

・A(70代、夫はすでに他界、子どもは独立した長男B、長女C)
・B(Aの長男、都内で会社員)
⑵ Aの悩み
 Aは、現在住んでいる自宅と、そこから得られる賃料収入が主な財産です。将来、認知症になった場合、自宅の管理や賃料の受け取り、さらには病院の費用や介護施設の入所手続等を、離れて暮らすBに負担なく任せたいと考えています。特に、賃貸物件の修繕や建替え等、大きな決断が必要になる可能性も考慮していました。
⑶ 併用プラン
①家族信託契約の締結

・委託者兼当初受益者:A
・受託者:B
・信託財産:A名義の自宅不動産(賃貸部分含む)と、それに紐づく預金の一部。
・信託目的:Aの生活費の確保、信託財産の円滑な管理・運用、将来的な自宅の売却や建替え、そしてAの判断能力低下後の財産管理。
・効果:Aの判断能力が低下しても、Bが受託者として賃貸物件の管理や修繕、必要に応じて売却等をAの意向に沿って行えます。賃料収入はAの生活費に充当され、万が一不足すれば信託財産から切り崩すことも可能です。
②任意後見契約の締結
・本人:A
・任意後見人:B
・契約内容:Aの判断能力が低下した場合に、BがAの病院への支払い、介護サービスの契約、施設入所の検討・契約、その他日々の生活に関する手続等、財産管理以外の身上監護全般を行うことを定めます。
・効果:家族信託ではカバーできない、Aの身体的なケアや介護サービス事業者との契約、医療同意といった身上監護を、Bが行うことが可能になります。家庭裁判所から選任された任意後見監督人がBの業務を監督することになります。
⑷ この併用によるメリット
 Aが元気なうちから自宅の管理や将来的な売却の判断をBに託すことができ、不動産の機動的な管理が可能になります。同時に、認知症になった際の介護や医療に関する生活全般のサポートも任意後見でカバーできるため、A自身もBも、将来に対する大きな安心を得ることができます。特に、不動産という特定資産の管理・運用を柔軟に行いたい場合に、家族信託のメリットが最大限に活かされるといえるでしょう。

4 専門家との連携がカギ

 上記のような家族信託と任意後見の併用は、非常に有効な手段ですが、その設計には専門的な知識が不可欠です。ご自身の財産の状況、家族構成、将来の希望などを詳細に検討し、税理士、司法書士、弁護士などの専門家と連携しながら、最適なプランをオーダーメイドで作成することをお勧めします。
 これらの制度を上手に組み合わせることで、大切なご家族に負担をかけず、ご自身の望む形で財産と生活を守り抜くことができます。未来への安心を今から築きませんか。

信託のことなら
法律事務所瀬合パートナーズ
へ相談

アクセス

  • 神戸事務所

    〒650-0027
    兵庫県神戸市中央区中町通2丁目1番18号 JR神戸駅NKビル9階

    FAX:078-382-3530

  • 姫路事務所

    〒670-0913
    兵庫県姫路市西駅前町73姫路ターミナルスクエア6階

    FAX:079-226-8516